浅井咲乃 SAKINO ASAI
浅井咲乃です♪ <日本テレマン協会公認公式ホームページ>
「テレマン室内オーケストラ」のファンの皆様に、そして「浅井咲乃」を応援していただける皆様に、音楽の素晴らしさを伝えられるよう、心に響く演奏を楽しんで頂けるよう、ひとつひとつのコンサートにひたすら全力で取り組んでまいります!
今後の演奏活動や日々心に残った出来事など、このホームページから皆さんに発信していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします!
SAKINO ASAI My home concert
こちらからどうぞ SAKINO ASAI My home concert
◆Solo performance NEW!! ジブリの名曲『いのちの名前』2020/05/15
◆Cuore Duo NEW!! ヴィヴァルディの『四季』より『夏』第3楽章 2020/08/08
INFORMATION
◆2025/10/30
浅井咲乃Pickup!
〈11月スケジュール〉
○11月3日(月)日本テレマン協会第320回定期演奏会《ブランデンブルク協奏曲全曲》
会場: 東京文化会館 開演: 14時
○11月5日(水)日本テレマン協会第321回定期演奏会《ブランデンブルク協奏曲全曲》
会場: 大阪市中央公会堂 開演: 18時
J.S. バッハの名作「ブランデンブルク協奏曲」全曲、今年の秋も東京と大阪で演奏します。全6曲、様々な編成の室内楽が楽しめる名曲揃いです。東京公演の方は、東京で活躍されているガンバ奏者が加わって下さるので楽しみです。
○11月8日(土)《聖堂に響くメサイア 》
会場: カトリック神戸中央教会 開演: 13:30
ヘンデルのオラトリオ「メサイア 」、イエス・キリストの生涯をテーマとした大作です。「ハレルヤ・コーラス」が有名ですが実はどこを取っても名曲です。円形状の素敵な聖堂に響く「メサイア 」、厳かな気持ちになれる事と思います。
○11月9日(日)ホテルモントレ京都・ランチタイム・コンサートhttps://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=3379
格式高いホテルモントレ京都の素敵なチャペルでのコンサートです。響きも良く、可愛い音色のオルガンもいつも楽しみです。
○11月11日(月)ワインと楽しむ新神戸イーストサロン・コンサート
会場: サロンde Melante 開演: 18:30
新神戸にある小さなサロンで、ワインと共に本格クラシックコンサートをお楽しみ頂けます。今回はチェンバロの高田さんとJSバッハの作品を演奏します。
○11月22日(土)池田市民文化会館
《親子で楽しむコンサート》開演: 11時
《JSバッハとヴィヴァルディ〜秋に聴きたい名曲選》開演: 14時
午前中はどんな小さなお子さまも大歓迎、聴きやすい有名曲を集めたコンサートです。指揮者コーナーもあります。
午後は本格バロックコンサート、ヴィヴァルディの「四季」より「秋」、JSバッハのチェンバロ協奏曲などを演奏します。
○11月29日(土)テレマン・コンサートin中崎公会堂 開演: 14時
明石にある中崎公会堂は有形文化財に指定されている素敵な建物で、響きもとても素敵です。ヴィヴァルディの「四季」より「春」や、ソプラノ歌手の渡辺由香さんの「春の声」「夜の女王のアリア」などを演奏予定です。
○11月30日(日)第25回平野区クリスマス・コンサート
会場: コミュニティプラザ平野 開演: 14時
毎年恒例のひらの混声合唱団の皆さまのコンサートです。前半はピアノ伴奏によるメンデルスゾーンの詩篇第42番「鹿が谷の水を慕いあえぐように」、後半はベートーヴェンの交響曲第九番より第4楽章を演奏します。
※上記以外のすべてのスケジュールは、日本テレマン協会のホームページをご覧ください
◎これまでの浅井咲乃 INFORMATION
SAKINO’S DIARY (浅井咲乃日記)
MY FAVORITE!
浅井咲乃が大好きな音楽、本、etc.
♡『THIS IS ME』(映画『グレイテスト・ショーマン』から)
『グレイテスト・ショーマン』は、実在の興行主、P・T・バーナムの成功を描いたミュージカル映画です。彼は、小人や大男、多毛症の女性など、世間から隠れるように生きていた人々を集めてサーカス団を立ち上げ、大成功を収めます。ストーリーは正直に言うと「薄いかなぁ」って思いましたが、それを補って余りある楽曲と演出の素晴らしさでした!
出演者の歌とダンスも本当にうまくて!主演のヒュー・ジャックマンがミュージカル出身の俳優さんだった事を知らなかったのでびっくりしました。途中、上流階級のパーティーに参加したバーナムが、サーカスの仲間たちを場にそぐわないとして会場から締め出してしまうシーンがあるのですが、そこで多毛症の女性役キアラ・セトルが歌い、踊る曲が、『This is me』!(ぜひ、youtubeで見てください!!)
心が震え、涙がこぼれました。差別され、蔑まれてきた人たちの悲しみ、怒り、そして誇り。
「これが私よ!」「見られることを恐れない。これが私のあるべき姿!」
今まで隠してきた、ありったけの感情を込めて圧倒的な歌唱力で歌い上げ、彼女の心の叫びを全身でぶつけてくるようでした。コーラスもビートもダンスも映像も全てが本当にカッコ良いです。ビハインド・ストーリーとして上がっていた映像もyoutubeで見つけました。こっちも感動的です。この曲を作った人すごい!って思います。 2019,12,3
♡高校生のとき読んで主人公の行動に深く感動したのが、三浦綾子さんの『塩狩峠』(新潮文庫)。信仰について自己犠牲ということについて、かつて読んだ時の感銘がいまもこころの奥に生きています。
♡9・11同時多発テロのときにネットで世界中に拡散された、ノーマ・コーネット・マレックの詩集『最後だとわかっていたなら』(サンクチュアリ出版)もぜひ。私は、この本を読んでから、近しい人たちに自分の思いを言葉で伝えることの大切さを痛感し、毎日父が仕事から帰宅したら、すこしでも会話をするようになりましたね。
♡五嶋みどり『カーネギーホール ライヴ』(1990年録音版)
中学生の時、自分ではじめて買ったCDです。名演奏の数々に感激し、ヴァイオリンという楽器の素晴らしさに心を奪われた忘れられない名盤です。エルンストの無伴奏作品「夏の名残のバラ」による変奏曲や、ドビュッシー「美しい夕暮れ」、ラヴェル「ツィガーヌ」などなど名演ぞろい!
ラヴェルやドビュッシーはいまも大好きな作曲家ですし、「夏の名残のバラ」は母も大好きな曲で、私自身も大学の卒業演奏会で弾きました!私が今まで演奏した中でいちばん難しい曲ですね。
♡バロック音楽では、やっぱりJ・S・バッハは別格的に凄いと思います。ぜひ聞いてください!ものすごく緻密に構築された音楽が、心の深いところにダイレクトに響いてくる感じが圧倒的です!無伴奏ソナタ&パルティータ(とくにシャコンヌ)とか、機会があったら私もぜひやりたいですね。